IMAYAMA

Kobe / 2020

里山再整備で自然共生を学ぶ実験場

概要

主要都市部(三宮)から車で40分の小さな山間にある里山。
2020年7月に宅地と山林を併せて約12,000㎡の土地(建物)を購入し、整備を始めています。
森や野原の中で、様々な生きものと共生し「生きる知恵」を身に着けること、また、そこでの整備体験を通して「発見、問い、仮説設定、創作」のサイクルを学ぶことを目的に、様々なプログラムを実践中です。
その場所にあるものでつくる。どんどん企画を出して、実践していく。
里山の風景とともに体験の記憶が次の世代へ継承されていくことを目指しています。

この実験・実践の目的

with/postコロナで、都市集中型から自然共生型(農村部や山間部での暮らし方)を人々の暮らしを取り入れていくことが必要になると考え、都市近郊の里山の持続可能性に対する実験・実践に取り組むことを決めました。
この活動を通して、人間という「生きもの」の生きる力や知恵をたくさんの方々と共に学び、それらを次の世代以降へ継承できることを探っていきたいと考えています。

原風景と原体験

数年前から「実生活のなかで土と関わる場」を探していました。その動機は、自身の子供時代に野山や自然の河川などで遊んでいた体験と同じことができる場を家族とともに作りたい、と考えたから。そして、どうせ作るなら、家族以外の人にも関わってほしい、と考えるようになりました。自然の中で「生きもの」として身体的に反応したり思考する時間が、いつの日かここで活動した子供たちの原風景や原体験になればと考えています。また、放棄された竹林や農地を整備することで次世代に里山の風景を継承することに取り組んでいます。

課題の発見

ここでの活動を通して、様々な問いや課題を発見していきたいと考えています。
それは、個々の活動で発見していくものであったり、多くの方とのフィールドワークやワークショップを通して知ることだったりと無数にあります。

2020年夏~2021年夏の活動

敷地内の廃棄物の整理と農地を覆う竹と笹の除去から開始

2022年~2023年の活動

野菜の栽培を日常的に行い、植付・収穫などをイベント化して体験と交流を行いました
また、神戸大学や御影高校などの地元の学校の課外授業のフィールドしても提供しています

2024年以降の活動

information

所在地神戸市北区
用途里山整備
開始2020年7月~
写真Harry、今津修平

Other Works