About Usわたしたちについて
私たちは、商業施設、宿泊施設、住宅、オフィス、
公園、道の駅など多様なプロジェクトを手掛ける建築設計事務所です。 地域の特性や文脈、環境に寄り添いながら、 持続可能な地域社会の形成に 建築設計を通して取り組んでいます。プロジェクトごとに専門家のコレクティブを編成し、
この地域・人・環境ならではの可能性を追求しています。 また、プロジェクトメンバーとの対話を大切にし、 さまざまな立場からの意見を 取り入れることで伸びやかに育ち続ける 空間を目指しています。 私たちのアプローチによって、空間が社会や歴史と交わり、 変遷し、新たな価値を紡ぎ出すこと、 それがまちや社会の魅力のひとつに なることを期待しています。また、自社で所有する山林や農地の整備を実践し、
自然との共生や里山風景の継承・里山資源の 利活用にも取り組んでいます。 この取り組みを通じて、里山資源や風景を次世代へ継承し、 地域活動や環境保護にも寄与したいと考えています。IMAYAMA
主要都市部(三宮)から車で40分の小さな山間にある里山。
2020年7月に宅地と山林を併せて約12,000㎡の土地(建物)を購入し、 整備を始めています。森や野原の中で、様々な生きものと共生し「生きる知恵」を身に着けること、
また、そこでの整備体験を通して「発見、問い、仮説設定、創作」のサイクルを 学ぶことを目的に、様々なプログラムを実践中です。その場所にあるものでつくる。どんどん企画を出して、実践していく。
里山の風景とともに体験の記憶が次の世代へ継承されていくことを目指しています。Office 1Fコワーキングスペース / ギャラリー
Profile
今津修平
代表取締役/一級建築士。大阪市出身。大学卒業後、名古屋の組織設計事務所に勤務、その後東京のアトリエ事務所勤務を経て、2004年に一級建築士事務所AE設立参加。2005年に有限会社MuFFを共同設立し2011年より株式会社MuFF代表取締役。「記憶に残る風景をプロジェクト主導でつくる」ことをモットーに、道の駅やレストラン、住宅など幅広いビルディングタイプの設計監理に携わる。
矢野直子
二級建築士。兵庫県出身。大学院卒業後、MuFFに参加。言葉と空間の関係を丁寧に扱い、建築プロジェクトのプロセスにおける小さな共感の積み重ねを設計活動の中で行う。じっくりと物事に向き合う静かな情熱家。本を通して新しい価値との出会いを続けている。
右田知哉
栃木県出身。大学在学中数年間のボランティア活動に従事し大学院修了後MuFFに参加。ボランティア経験を活かし話に耳を傾けながらじっくり思考する物腰柔らかな設計者。写真を趣味とし、さまなざまな風景や人物を、繊細かつやさしく切り取る。その視座を活かした、美しい光の空間づくりを目指している。
織田楓花
大阪府出身。大学院卒業後、MuFFに参加。大学院では建築環境工学を専攻し、様々な環境工学シミュレーションなどを行う。周囲のものごとの関係性などを細かく観察し、身軽なフットワークを活かした設計活動を行う。音楽鑑賞が趣味で、年数回イベントなどでDJとして参加。
Award
2004 | JCDデザイン賞 入選 |
2005 | 東京建築士会「住宅セレクションvol.1」藤森賞 入選1点 |
2006 | 第8回「あたたかな住空間デザイン」コンペ 東京ガス賞 第9回TEPCO快適住宅コンテスト 入選 東京建築士会 住宅建築賞 住宅建築賞 東京建築士会 関東甲信越建築士会 ブロック会賞 インテリアプランニング賞2006 入選 |
2007 | 日本建築学会 作品選集2007 掲載 東京都建築士事務所協会 東京建築賞 奨励賞 |
2011 | EuroShop//JAPAN SHOP Award 優秀賞 |
2021 | 地域材利活用建築デザインコンテストin兵庫 優秀賞・奨励賞 第5回きのくに建築賞 佳作 |
2022 | 地域材利活用建築デザインコンテストin兵庫 最優秀賞 第4回神戸市都市デザイン賞 |
2023 | 第15回くすのき建築文化賞コンクール特別賞 第12回第12回みどりのまちづくり賞 |
2024 | 地域材利活用建築デザインコンテストin兵庫 最優秀賞 ウッドデザイン賞2024 |